グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年01月30日
アカネズミ

まほーば事務所の裏に置いてあったプラスチック容器が
ガサゴソしていたので、中を見てみると、アカネズミがいました。
まさに「袋のねずみ」状態。
写真の被写体になってもらって、放しました。
すごいスピードで駐車場を横切っていきました。
2011年01月29日
コテージ管理人の一日
オフシーズンの今は主に屋内外整備の毎日ですが、
オンシーズンの一日の典型的なスケジュールを簡単に
ご紹介します。
07:30 出勤。朝食の準備
08:15 お客様の朝食
10:00 チェックアウト。コテージ掃除開始
12:00 自分の昼食
15:00 チェックイン。BBQ準備
18:00 お客様の夕食、BBQ
20:00 帰宅

オンシーズンの一日の典型的なスケジュールを簡単に
ご紹介します。
07:30 出勤。朝食の準備
08:15 お客様の朝食
10:00 チェックアウト。コテージ掃除開始
12:00 自分の昼食
15:00 チェックイン。BBQ準備
18:00 お客様の夕食、BBQ
20:00 帰宅

2011年01月29日
2011年01月28日
いにしえの信仰の道
まほーばの森の南側の山には、金比羅山が祀られています。
現在は、コテージから山中の祠まで、往復2時間弱の手軽な
ハイキングコースがあり、親子連れでも楽しく自然散策をすることが
できます。
昔は下の国道あたりからずっと参拝道があったそうで、
今でも残る道しるべが当時を思い起こさせます。

側面には天保年間と書いてありました。今から170~180年前に
作られたものでしょうか。

まほーばの森の周辺では、画像の円の位置に道しるべが確認できました。
こんなふうに、自然を楽しんだ上で、歴史を感じる散策をしてみるのも
楽しいですよ。
現在は、コテージから山中の祠まで、往復2時間弱の手軽な
ハイキングコースがあり、親子連れでも楽しく自然散策をすることが
できます。
昔は下の国道あたりからずっと参拝道があったそうで、
今でも残る道しるべが当時を思い起こさせます。

側面には天保年間と書いてありました。今から170~180年前に
作られたものでしょうか。

まほーばの森の周辺では、画像の円の位置に道しるべが確認できました。
こんなふうに、自然を楽しんだ上で、歴史を感じる散策をしてみるのも
楽しいですよ。
2011年01月27日
ヤマドリ

不二洞のバンガローの杉林で遭遇しました。
ご覧のとおり、オスはシッポが長く、全長1メートル以上ありました。
杉林の暗がりを、バッサバッサ音をたてて、豪快に飛んで逃げていきました。
逆方面に、ツガイのメスも逃げていきました。
2011年01月26日
不二洞への道

不二洞へは現在、上記画像の白線の道を通って行きます。
しかし、何十年も前は、赤線の道を通っていたそうです。
まだ、螺旋階段も、入り口のトンネルもない時代で、
現在の出口から入り、縦穴まで行って、また出口に帰ってくる
順序だったそうです。
赤線を売店・駐車場から水平に行って、山の斜面の直登を開始するところ、
林の中にひっそりと、こんな時代物の看板が立っていました。

2011年01月25日
氷筍(ひょうじゅん)


この季節、不二洞の出口近くの気温が低い場所で、下から成長していく
氷の柱が見られます。
「氷のタケノコ」の意味で「氷筍(ひょうじゅん)」と言います。
一番目の画像では、石筍(せきじゅん)の上に氷筍が乗っかっています。
2011年01月24日
2011年01月20日
巣穴の調査
今日は仕事が休みで、時間が取れたので、以前紹介した巣穴の調査をしてきました。

結論から言うと、どの巣穴も動物の気配はしませんでした。またまた残念・・・
下の画像の巣穴は、上の画像で言えば、中央上寄りの、樹皮がだらんと垂れているもの。

これは、巣穴の床部分です。巣を作るために樹皮や草を持ち込んだようですが、
今となっては荒れ放題で、ずいぶん前に使い捨てられたもののようです。

実は今回、新兵器を導入しました。
若干テクニカルな話になるので、興味がある方は「続きを読む」でどうぞ。
続きを読む

結論から言うと、どの巣穴も動物の気配はしませんでした。またまた残念・・・
下の画像の巣穴は、上の画像で言えば、中央上寄りの、樹皮がだらんと垂れているもの。

これは、巣穴の床部分です。巣を作るために樹皮や草を持ち込んだようですが、
今となっては荒れ放題で、ずいぶん前に使い捨てられたもののようです。

実は今回、新兵器を導入しました。
若干テクニカルな話になるので、興味がある方は「続きを読む」でどうぞ。
続きを読む
2011年01月20日
トンビ

飛んでいる姿と違って、留まっている姿って、あまり見かけませんよね。
上野村では空高くお行儀よく飛んでいるだけですが、
私の生まれ故郷に近い江ノ島などでは、
観光客が捨てたり、与えてきたコンビニ弁当の味を覚えてしまって、
後ろから飛んできて、人間の手から食べ物を奪い去るとか・・・
2011年01月18日
巣穴だらけ!

この画像、天空回廊ではなく、村の神社で撮影したものです。
上野村では「村誌」が発行されており、そこに「地区の神社などに
野生動物がたくさんいる可能性が高い」と書かれていたので、
見に行った次第でした。
壁一面、巣穴だらけ・・・
どれがどんなふうに使われているかは、今後要調査です。
2011年01月17日
鹿の角に触ろう

鹿の角を借りてきました。
頭蓋骨の内側に泥が付いているので、屋外で拾ったものと思われます。
不二洞の売店に置いてありますので、ぜひ触ってみてください。
なぜ車のボンネットの上で撮影しているかって?
不二洞の売店、ほぼ一日中、日陰なんです(寒い!)。
ですので、日なたまで持って来て撮影しました。
2011年01月14日
氷の部屋

屋外の小屋に用事があって・・・
普通にドアノブを回したら開かず・・・
事務所に戻って、金槌を持って来て、ドアを叩いて開けても開かず・・・
事務所に戻って、塩カルを持って来て、凍った部分に散布して、
午前中待って、午後に開けに行っても開かず・・・
また事務所に戻って、沸騰した湯を持って来て、お湯をかけて・・・
やっと開きました。
開けたら、画像のとおり、小屋の中はなぜか、
すっかり水面が上昇しており、スケートリンクみたいになっていました。
2011年01月11日
巣穴の続報
先日ご紹介した巣穴、新兵器に付けたデジカメの設定を変えつつ、
再度、内部を撮影してきました。

白い毛がたくさん付着しており、
また、杉の樹皮が細かく裂かれて、持ち込まれていますね。
昨年12月24日、不二洞の林道近くで、たくさん巣穴を
発見した記事を書きました。
今すぐにでも、新兵器を持って、観察に行きたいのですが、
場所的に林道を外れて、道のない急斜面を降りるので、
ロープを張ったり、それなりの準備が必要です。
もう少し念入りに準備をしようと思います。
再度、内部を撮影してきました。

白い毛がたくさん付着しており、
また、杉の樹皮が細かく裂かれて、持ち込まれていますね。
昨年12月24日、不二洞の林道近くで、たくさん巣穴を
発見した記事を書きました。
今すぐにでも、新兵器を持って、観察に行きたいのですが、
場所的に林道を外れて、道のない急斜面を降りるので、
ロープを張ったり、それなりの準備が必要です。
もう少し念入りに準備をしようと思います。
2011年01月09日
2011年01月08日
巣穴の中を探る
先日、まほーばの森への林道脇、杉の木の高さ4メートルあたりのところに
洞を見つけました。直径はだいたい5センチほど。

この下を通るたびにいつも、ライブカメラを設置したい、センサーカメラが欲しい、
いろいろ欲望が出てくるわけですが、所詮、先立つものがありません。
そこで、新兵器を開発しました。

・・・新兵器・・・何とも貧弱な工作ですね。棒の先にコンパクトデジカメを
くくりつけて、高い場所でシャッターを連続で切れるようにしただけです・・・
さて、洞の中の撮影は成功したのでしょうか?
「続きを読む」でどうぞ。
続きを読む
洞を見つけました。直径はだいたい5センチほど。

この下を通るたびにいつも、ライブカメラを設置したい、センサーカメラが欲しい、
いろいろ欲望が出てくるわけですが、所詮、先立つものがありません。
そこで、新兵器を開発しました。

・・・新兵器・・・何とも貧弱な工作ですね。棒の先にコンパクトデジカメを
くくりつけて、高い場所でシャッターを連続で切れるようにしただけです・・・
さて、洞の中の撮影は成功したのでしょうか?
「続きを読む」でどうぞ。
続きを読む
2011年01月07日
野生動物の巣を探す
冬は葉っぱも落ちて、雑木林がむき出しの状態になるので、
野生動物の巣や生態を観察するには絶好の季節です。
まほーばの森、管理事務所の裏のカラマツ林で、
アカネズミの巣を見つけました。クルミの食べ跡が多数ありました。

川和自然公園のトリムコース上の雑木林には、洞(うろ)がありました。

最近、洞マニア気味で、いろいろな場所で見つけて、
気になって、仕方がありません。
どんな使われ方をしているのか、その調査方法を模索しています。
野生動物の巣や生態を観察するには絶好の季節です。
まほーばの森、管理事務所の裏のカラマツ林で、
アカネズミの巣を見つけました。クルミの食べ跡が多数ありました。

川和自然公園のトリムコース上の雑木林には、洞(うろ)がありました。

最近、洞マニア気味で、いろいろな場所で見つけて、
気になって、仕方がありません。
どんな使われ方をしているのか、その調査方法を模索しています。
2011年01月04日
2011年01月03日
星降るコテージ(2)

今晩は、屋外コタツ、野生動物観察、素泊まり、と、
いろいろな活動でお泊りいただいています。
森の体験館の屋外コタツと芋煮会のイベントも行われました。
夜空を見上げると、一面の星空。
一日の疲れも吹き飛ぶ一瞬です。