2011年01月20日
巣穴の調査
今日は仕事が休みで、時間が取れたので、以前紹介した巣穴の調査をしてきました。

結論から言うと、どの巣穴も動物の気配はしませんでした。またまた残念・・・
下の画像の巣穴は、上の画像で言えば、中央上寄りの、樹皮がだらんと垂れているもの。

これは、巣穴の床部分です。巣を作るために樹皮や草を持ち込んだようですが、
今となっては荒れ放題で、ずいぶん前に使い捨てられたもののようです。

実は今回、新兵器を導入しました。
若干テクニカルな話になるので、興味がある方は「続きを読む」でどうぞ。

結論から言うと、どの巣穴も動物の気配はしませんでした。またまた残念・・・
下の画像の巣穴は、上の画像で言えば、中央上寄りの、樹皮がだらんと垂れているもの。

これは、巣穴の床部分です。巣を作るために樹皮や草を持ち込んだようですが、
今となっては荒れ放題で、ずいぶん前に使い捨てられたもののようです。

実は今回、新兵器を導入しました。
若干テクニカルな話になるので、興味がある方は「続きを読む」でどうぞ。
通販で、こんなライブカメラを買いました。値段は5,000円ぐらい。

レンズの左側の六角形のところが赤外線ライトなのです。
これで巣穴を覗けば、動物をビックリさせることが少なくなります。
また、レンズのすぐ横に光源があるので、巣穴の奥まで光が届き、
撮影することができます。

USBケーブルを5メーター延長し、ライブカメラを旗竿にくくり付けて、
パソコンを屋外に持ち出して、調査に使いました。

レンズの左側の六角形のところが赤外線ライトなのです。
これで巣穴を覗けば、動物をビックリさせることが少なくなります。
また、レンズのすぐ横に光源があるので、巣穴の奥まで光が届き、
撮影することができます。

USBケーブルを5メーター延長し、ライブカメラを旗竿にくくり付けて、
パソコンを屋外に持ち出して、調査に使いました。
Posted by 群馬県上野村天空回廊 at 18:16│Comments(0)
│自然環境