グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年10月30日
2010年10月29日
紅葉情報

今さっき撮影した、スカイブリッジからの眺めです。
やっと色づき始めたところでしょうか。
夏の間が雨が少なく気温が高かったせいもあり、色づきはいいが、
葉っぱが落ちるのが早いのでは、という予測もあります。
2010年10月26日
鍾乳洞ヒーリング
鍾乳洞には、ラドン濃度が通常の100倍以上と測定された場所があります。


椅子はこちらで用意しますので、のんびり座って洞窟でラドン浴はいかがでしょうか。
一般見学が終了した夜間、案内放送を消して静まり返った洞内で、
水滴の音に耳を傾けながら、のんびり過ごすことができます。
または、ご希望があれば、洞内の照明もすべて消すことができます。

楽天にもプランを設定しました。宿泊施設として、
温泉が心地よい「ヴィラせせらぎ」や「やまびこ荘」との
組み合わせもできますので、ぜひご相談ください。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/109103/109103.html


椅子はこちらで用意しますので、のんびり座って洞窟でラドン浴はいかがでしょうか。
一般見学が終了した夜間、案内放送を消して静まり返った洞内で、
水滴の音に耳を傾けながら、のんびり過ごすことができます。
または、ご希望があれば、洞内の照明もすべて消すことができます。

楽天にもプランを設定しました。宿泊施設として、
温泉が心地よい「ヴィラせせらぎ」や「やまびこ荘」との
組み合わせもできますので、ぜひご相談ください。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/109103/109103.html
2010年10月20日
日原鍾乳洞
ブログ更新、ちょっとご無沙汰してしまいました。
休みの日を利用して、妻と一緒に、奥多摩の「日原鍾乳洞」に見学に行きました。
「日原」は「にっぱら」と読みます。
奥多摩は地理的に上野村からそんな遠くないんですよね。
上野村→小鹿野町→飯能→青梅で、3時間ちょっとで到着しました。
都会暮らしをしていた頃、妻と一緒に奥多摩の山を散策したことが何度か
ありました。三峰・雲取山縦走、高尾山、御岳山、川苔山、百尋の滝、
とても懐かしい場所でした。

自分の職場の鍾乳洞と、どんな違いがあるのか知るのは、
とても興味深いところです。
日原鍾乳洞も昔は仏教の修行場として使用されていたらしく、
所々に仏教にちなんだ名称が付けられていました。

日原鍾乳洞は入り口と鍾乳石がある場所(新洞)との高低差が130メートル、
はしごのような鉄製階段を登ります。その先には、画像のような、奇跡的なまでに
細長い石筍が乱立していました。自然の造形、なんて素晴らしいんでしょう・・・
不二洞と同様、仏教の修行場として使用されていた当時の昔は、
当然のことながら、コンクリート床や鉄製階段はなく、
各所には泥がたっぷりと堆積していたはずで、
その場所を開拓していった先人の努力には深く敬服します。
帰りは、せっかくのドライブを堪能しようと、山梨の塩山まで行って、
雁坂トンネルと大滝村を通って、遠回りで帰りました。
休みの日を利用して、妻と一緒に、奥多摩の「日原鍾乳洞」に見学に行きました。
「日原」は「にっぱら」と読みます。
奥多摩は地理的に上野村からそんな遠くないんですよね。
上野村→小鹿野町→飯能→青梅で、3時間ちょっとで到着しました。
都会暮らしをしていた頃、妻と一緒に奥多摩の山を散策したことが何度か
ありました。三峰・雲取山縦走、高尾山、御岳山、川苔山、百尋の滝、
とても懐かしい場所でした。

自分の職場の鍾乳洞と、どんな違いがあるのか知るのは、
とても興味深いところです。
日原鍾乳洞も昔は仏教の修行場として使用されていたらしく、
所々に仏教にちなんだ名称が付けられていました。

日原鍾乳洞は入り口と鍾乳石がある場所(新洞)との高低差が130メートル、
はしごのような鉄製階段を登ります。その先には、画像のような、奇跡的なまでに
細長い石筍が乱立していました。自然の造形、なんて素晴らしいんでしょう・・・
不二洞と同様、仏教の修行場として使用されていた当時の昔は、
当然のことながら、コンクリート床や鉄製階段はなく、
各所には泥がたっぷりと堆積していたはずで、
その場所を開拓していった先人の努力には深く敬服します。
帰りは、せっかくのドライブを堪能しようと、山梨の塩山まで行って、
雁坂トンネルと大滝村を通って、遠回りで帰りました。
2010年10月16日
上野村サファリパーク?!

今日は久々の休みでした。買い物の帰りに妻に付き合ってもらって、
村内外をグルグルとクルマを走らせて、野生動物探しをしました。
ルートはスーパー林道に入って、住居附を降りて、乙母付近。
警戒心がまったくない小鹿に会いました。目の前1メートルぐらいまで、
ゆっくり来てくれました。小鹿の移動に合わせてクルマを走らせ、
10分ぐらい目の前で見ることができました。
1時間程度クルマを走らせ今晩見られたのは鹿3匹、タヌキ1匹でした。
不幸にもカメラの用意がなく、写真が撮れず残念でした。
家に戻ったのですが、私は消化不良、カメラを携えて、
また一人で観察しに行きました。別の場所で、
立派な角を持った雄鹿に会いました。
2010年10月15日
写真ブログ
私の趣味は写真です。
このブログにも、いろいろと画像を貼り付けていますが、
個人的に気に入った画像はもっと大きく表示させたいなと
思っていました。そこで、写真専用のブログを立ち上げました。
http://wadayasu.exblog.jp/
こちらのブログは仕事とは無関係です。
私的で趣味の画像です。
(かぶる画像も多くなりますが)
もしよろしければ見てください。
このブログにも、いろいろと画像を貼り付けていますが、
個人的に気に入った画像はもっと大きく表示させたいなと
思っていました。そこで、写真専用のブログを立ち上げました。
http://wadayasu.exblog.jp/
こちらのブログは仕事とは無関係です。
私的で趣味の画像です。
(かぶる画像も多くなりますが)
もしよろしければ見てください。
2010年10月14日
川和自然公園トリムコース
「子どもの遊び場所に川和自然公園のトリムコースを
使おうと思うんだけど」と相談されることが多々あります。
参考までに画像をアップします。
奥に見えるのが30メートルのローラーコースターです。


使おうと思うんだけど」と相談されることが多々あります。
参考までに画像をアップします。
奥に見えるのが30メートルのローラーコースターです。


2010年10月13日
まほーば各種プラン
平日ネット限定のお安いプランも掲載を開始しました。
ぜひご確認ください。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/109103/109103.html
画像は、これまでブログで使ってきたものばかりですが・・・
ぜひご確認ください。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/109103/109103.html
画像は、これまでブログで使ってきたものばかりですが・・・
2010年10月11日
上野村の星空

昨晩の星空、ホントにきれいでした。
まほーばの森にお泊りのお客様方も大喜びで、
一緒に星を見上げながら、いろいろ語り合いました。
一昨日の雨で空気中のチリもすっかり取り払われて、
月も出ておらず、最高の条件でした。
寝る間際に「今はどうかなぁ?」と、寝巻きのまま表に出ると、
さらに満天の星空。寒さに凍えながら、思わず撮影しました。
これが自宅からの星空なんです。
オリオン座とは半年ぶりの対面です。
2010年10月10日
サーチライト出動!

昨晩、仕事を終えてクルマに乗った20時半ごろ、まほーばの森周辺で、
しきりに「ピーピー」とシカの警戒音が聞こえてきました。
ちょっとクルマを走らせると、いつものスポットで小鹿を発見。
サーチライトで観察してみました。
子どもだからなのか、サーチライトで照らしても逃げません。
大写しでもどうにか撮れましたが、こっちのほうが「里山環境で
野生動物を偶然見つけた」という雰囲気が伝わりそうだなぁと思い、
掲載します。
2010年10月07日
ヴィラせせらぎ

天空回廊にお越しいただくお客様から
「川遊びしたいんだけど、どこですればいい?」
と質問されることが多々あります。
そんな時は、いつもヴィラせせらぎの川原を紹介しています。
広く明るく、数々の林間学校でも使われています。
遊んだ後は、日帰り温泉で、冷えた体を暖めてください。
それにしても、どうです!この透明度!