グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年12月30日
カモシカ

親子で、お尻を向けて、不二洞下の林道脇の斜面を逃げていました。
最初はイノシシかなと思いました。カモシカだったので、ビックリ。
森林セラピー基地の中之沢などでは見たことがありましたが、
まさか天空回廊にもいるとは思っていませんでした。
2010年12月29日
路面状況、アニマル・トラッキング

昨晩、多めに雪が降りました。天空回廊の周辺は2センチほどの積雪です。
遊びにお越しになる際は、ノーマルタイヤはちょっとキツイので、
ぜひスタッドレスタイヤかチェーンをご用意ください。
ところで、雪の朝に楽しみなのが、アニマル・トラッキングです。
雪上に野生動物の足跡を見つけて、生態などを探ります。
上の画像はキツネと思われます。
この付近では、まだ私はキツネを見ていないんですよね。
2010年12月27日
ナイトウォーク

画像は以前のものですが、先日、不二洞裏の林道をナイトウォークしました。
電灯一つない林道を、ヘッドライトだけを頼りに歩きました。
何かに見られている感覚がし、その方向にライトを向けてみると、
林の向こう、遠くの方に目のきらめきが多数ありました。
たぶん鹿でしょう。
また、木がパチパチ割れる音がたくさんしました。
遠くに光があり、不二洞出口付近の制御盤の電灯と思ったのですが、
ちょっとずつ動いています。双眼鏡で見てみると、イタチでした。
これも、私のランプがイタチの目に反射した光でした。
ナイトウォークは暗闇と静寂の中を歩きます。
そのため、五感が研ぎ澄まされる感じがします。
2010年12月26日
屋外コタツで星空観察

昨晩は二組のお客様が屋外コタツで星空観察をしました。
満天の星空に冬の天の川も見えていました。
コタツに入り、自炊でお鍋をされていました。
初めて宿泊されたお客様から「知り合いに紹介するよ」と、
暖かいお言葉を頂戴いたしました。
2010年12月24日
巣穴発見!

今日、不二洞の裏の林道を掃除していたところ、
画像のとおり、巣穴をたくさん発見しました。
林道から急斜面を下り10メートルほどの場所なので近寄りがたく、
キツツキ所有のものか、他の動物が二次利用しているのか、
まだ分かりません。
付近で最近、スタッフによるモモンガの目撃報告がありました。
期待で胸が高鳴ります。
2010年12月22日
ジョウビタキ(2)

ジョウビタキの「ジョウ」は訓読みの「尉」、「おじいさん」を表します。
画像のとおり、白髪頭から来ているという説があります。
「ビタキ」は「火焚き」、鳴き声が「(ヒーヒー)カン!カン!」と、
火を焚く音に似ていることが由来だそうです。
2010年12月20日
今日の月

夕方、月がとてもきれいだなぁと思って、仕事の合間に撮影しました。
この20分後が皆既月食だったそうで、帰宅してから知りました。。。
※ 勘違いしていました。月食は今日でしたね。当地では曇りで見られずでした。
2010年12月20日
2010年12月18日
2010年12月16日
「野生動物観察プラン」


楽天で「野生動物観察プラン」を作成しました。
宿泊プラン一覧をご確認ください。
チェックイン時に「野生動物出没マップ」をお渡しし、内容を
説明いたします。夜になったら、自車で村内を回ってみてください。
台数限定ですが、サーチライトの貸し出しも可能です。
「野生動物出没マップ」は、この1年半、人から聞いたり、
自分で回って得た情報を元に作成したものです。
楽天以外の場合は料金が通常通りですが、お電話でも予約可能なので、
ぜひご利用ください。
※ただし、相手が野生動物のため、必ず見られるとは限りません。
その点はご了承ください。
2010年12月13日
ハクビシンと遭遇
ハクビシンの子供に遭遇しました。道の片側の法面をどうにか登りたい様子。
でも、3メートル以上の高さがあるので、登れるはずがありません。
私がクルマで近づくと、道の逆側の崖側に逃げていきます。
また少しすると、崖側から顔を出し、道を横断し、やはり法面を登ろうとします。
10メートルぐらいの距離から全体をサーチライトで照らすと、
法面の上、キラリと光りました。そう、親がいたのでした。
画像はうまく撮れず、今回は以前撮影した大人です。

でも、3メートル以上の高さがあるので、登れるはずがありません。
私がクルマで近づくと、道の逆側の崖側に逃げていきます。
また少しすると、崖側から顔を出し、道を横断し、やはり法面を登ろうとします。
10メートルぐらいの距離から全体をサーチライトで照らすと、
法面の上、キラリと光りました。そう、親がいたのでした。
画像はうまく撮れず、今回は以前撮影した大人です。

2010年12月13日
上野村の道路状況
12月に入り、じゃっかん雪の日がありましたが、道路には
まったく積もっていません。
ただし、道路に、ところどころ凍る場所があり、朝は要注意です。
日陰や、濡れて見える場所は凍っている可能性が高いので、
必ずスピードを下げてください。
天気のいい日は、お昼ごろになると、凍っている場所も
解け始めます。
スタッドレスタイヤで走ると、安全性が増します。
まったく積もっていません。
ただし、道路に、ところどころ凍る場所があり、朝は要注意です。
日陰や、濡れて見える場所は凍っている可能性が高いので、
必ずスピードを下げてください。
天気のいい日は、お昼ごろになると、凍っている場所も
解け始めます。
スタッドレスタイヤで走ると、安全性が増します。
2010年12月12日
インタープリテーション
「インタープリテーション」という言葉、ご存知ですか?
通常は「通訳」と訳されますが、そのほかに「その場所の
自然、文化、歴史をわかりやすく人々に伝えること」という意味もあります。
そういった活動を行う人を「インタープリター」といいます。
この場所の新しい魅力を見つけ出すこと、それが、
私たち天空回廊のスタッフの毎日の義務だと思っています。

通常は「通訳」と訳されますが、そのほかに「その場所の
自然、文化、歴史をわかりやすく人々に伝えること」という意味もあります。
そういった活動を行う人を「インタープリター」といいます。
この場所の新しい魅力を見つけ出すこと、それが、
私たち天空回廊のスタッフの毎日の義務だと思っています。

2010年12月11日
2010年12月09日
2010年12月07日
2010年12月07日
惜しい!
表で作業中、近くの木の枝で遊んでいたヤマガラが突然、
私の目の前に下りてきました。そこでパチリ。

惜しい!つぶらな瞳が枝に隠れてしまいました。
実際のヤマガラは下の画像です。これは妻の実家の庭先で撮影したもの。

私の目の前に下りてきました。そこでパチリ。

惜しい!つぶらな瞳が枝に隠れてしまいました。
実際のヤマガラは下の画像です。これは妻の実家の庭先で撮影したもの。

2010年12月05日
キツツキ

水抜き作業をしていると、回りの森から「コンコンコン」と音が聞こえました。
音の主はキツツキ、アカゲラでした。
アカゲラは木をつついて、中にいる虫を食べたりするそうです。
ちょっと遠いですが、画像をよく見てください。
たくさん穴が開けられています。この木は、アカゲラの食堂と
なっているんでしょうね。
2010年12月04日
朝日ぐんまで紹介されました

12月3日の朝日ぐんま一面で、まほーばの森の「屋外コタツで星空観察」
の宿泊プランがカラー写真入りで紹介されました。
最近は毎晩、天気も良く、星空がバッチリ見えています。
ご興味ある方はぜひお問い合わせください。